補強・修繕時の気中空間を確保する
ライナープレートの仮締切工法

ライナープレートを使用した「仮締切LPF工法」®

Liner Plat Form

仮締切LPF工法とは?

仮締切LPF⼯法は、⽔中内の橋脚および構造物の補強を気中で⾏うための仮締切⼯法です。
ライナープレートと独⾃の部材で安全性と施⼯性を向上、部材を軽量化し、
狭隘部や⼈⼒施⼯を容易にすることで適⽤範囲を拡⼤します。

⼯期短縮
適⽤範囲拡⼤
安全性向上

プラットフォームを活用することで

材料
汎用部材を活用し各現場で発生する
製作部材を軽減し納期を短縮できる
管理
進捗が解りやすく
工程管理が安定する
施工
既設構造物に部材を取付け
安定架台上で陸上組立が可能
品質
組立の大半が陸上で
作業するので止水性が向上する

ライナープレートを使用した仮締切材の特徴

通常のライナープレート
製造ラインを使用するため
製作期間が短い

部材構成

仮締切LPF工法は、主に以下の部材で構成されています。吊治具やプラットフォームなどのLPF部材、、、仮締切材(ライナープレート)、床版処理⼯などです。
仮締切LPF工法は、主に以下の部材で構成されています。吊治具やプラットフォームなどのLPF部材、、、仮締切材(ライナープレート)、床版処理⼯などです。

施工実績

日本全国93※令和7年9月まで

  • 国土交通省12件
  • 地方自治体73件
  • 民間企業(鉄道等)8件

施工実績を検索する

地図

Click / Tap an Area

北海道・東北地域6

都道府県 発注者 工事名 着工
青森県 青森県三八地域県民局
地域整備部八戸港管理所
八戸シーガルブリッジ橋脚補強工事 令和元年10月
青森県 青森県
下北地域県民局
下北停車場線橋梁
(下北橋)工事(P1)
令和2年3月
青森県 青森県
下北地域県民局
下北停車場線橋梁
(下北橋)工事(P2)
令和2年3月
宮城県 宮城県
東部土木港湾整備課
神取橋橋脚補強工事(P5) 平成31年1月
宮城県 宮城県
東部土木事務所
万石橋橋梁耐震補強工事(P2) 令和6年3月
宮城県 宮城県
東部土木事務所
万石橋橋梁耐震補強工事(P1) 令和7年9月

関東地域21

都道府県 発注者 工事名 着工
茨城県 茨城県
土木部竜ヶ崎工事事務所
花室川精進橋耐震補強工事 平成28年1月
千葉県 千葉県
君津広域水道事業団港湾整備課
小櫃川水管橋(下部工)
耐震補強工事
平成31年1月
千葉県 市原土木事務所 県単橋梁修繕工事
(市原橋耐震補強工)
令和6年10月
東京都 東京都建設局
第五建設事務所
三之橋耐震補強工事 平成23年12月
東京都 東京都建設局
第一建設事務所
朝潮大橋耐震補強工事
(橋脚補強)
平成26年6月
東京都 東京都建設局
第五建設事務所
上平井橋長寿命化工事
(橋脚補強)
平成26年9月
東京都 東京都建設局
第六建設事務所
飯塚橋耐震補強工事
(橋脚補強)その2
平成26年12月
東京都 東京都建設局
第一建設事務所
朝潮大橋耐震補強工事
(落橋防止及び橋脚補強)
平成27年8月
東京都 東京都港湾局
東京港建設事務所
平成27年度のぞみ橋
耐震補強工事P1・P2
平成27年9月
東京都 東京都港湾局
東京港建設事務所
平成29年度のぞみ橋
耐震補強工事P3・P4
平成30年3月
東京都 東京都港湾局
東京港建設事務所
臨海中央橋P2橋脚柱部
耐震補強工事
平成30年8月
東京都 東京都建設局
第五建設事務所
本奥戸橋補修工事
(橋脚補強)その2
令和元年10月
東京都 東京電力パワーグリット
株式会社
朝凪橋専用橋耐震補強
ならびに補修工事P1・P2
令和3年1月
神奈川県 神奈川県
厚木土木事務所
平成25年度橋梁補修工事県単
(その7)
平成26年1月
神奈川県 JR東日本 JR鶴見線鶴見川橋梁
耐震補強工事
平成26年11月
神奈川県 JR東日本 JR鶴見線鶴見川橋梁
耐震補強工事
平成27年12月
神奈川県 JR東日本 JR鶴見線鶴見川橋梁
耐震補強工事
平成28年12月
神奈川県 横浜市道路局 烏帽子田橋補修補強工事 平成31年2月
神奈川県 東京電力 鶴見川専用橋耐震対策工事 令和元年12月
神奈川県 横浜市道路局 烏帽子田橋補修補強工事 令和2年8月
神奈川県 東京電力 鶴見川専用橋耐震対策工事 令和2年11月

北陸・中部・東海地域14

都道府県 発注者 工事名 着工
石川県 津幡町役場 町道太田領家線(川尻大橋)橋脚
耐震補強工事
平成26年10月
岐阜県 国土交通省中部地方整備
多治見砂防国道事務所
平成24年度中津川地区構造物
補修工事
平成24年10月
静岡県 静岡県
島田土木事務所
相良橋橋脚耐震補強工事P1 平成28年11月
静岡県 浜松市
天竜土木事務所
平成29年度天竜川横山橋橋梁
耐震補強工事
平成29年12月
静岡県 静岡県
袋井土木事務所
(一)佐倉御前崎港線橋梁
耐震対策工事(小塩橋橋脚巻立工)
令和3年11月
静岡県 静岡県
浜松土木事務所
(国)310号線中浜名橋 令和6年4月
静岡県 静岡県
浜松土木事務所
(国)310号線中浜名橋(その2) 令和7年4月
愛知県 愛知県
知多建設事務所
橋りょう補修事業県道碧南半田常滑線
東雲橋下部補強工事
令和2年10月
愛知県 愛知県
知多建設事務所
橋りょう補修事業県道碧南半田常滑線
東雲橋下部補強工事
令和3年11月
愛知県 名古屋市 天白大橋(上流側)はじめ2橋脚
補強工事(交代制)
令和6年10月
三重県 三重県
四日市建設事務所
平成25年度一般国道164号千歳橋橋梁
耐震対策(橋脚補強)工事
平成26年9月
三重県 三重県
松阪建設事務所
主要地方道大台宮川線(新薗井橋)
耐震補強工事
平成27年11月
三重県 三重県
志摩建設事務所
一般国道167号(船津橋・P3橋脚)橋梁
耐震工事
令和元年9月
三重県 三重県
志摩建設事務所
一般国道167号(船津橋・P2橋脚)橋梁
耐震対策工事
令和4年10月

近畿地域15

都道府県 発注者 工事名 着工
大阪府 吹田市 高浜橋耐震補強及び補修工事 令和6年9月
兵庫県 兵庫県
姫路土木事務所
北今在家橋橋脚耐震補強工事 平成29年1月
兵庫県 兵庫県
加古川土木事務所
(一)明石高砂線 別府橋
橋脚耐震補強工事
令和元年5月
兵庫県 兵庫県
姫路土木事務所
(国)250号 汐見橋補修・
耐震補強工事(その2)
令和2年11月
兵庫県 兵庫県
姫路土木事務所
(国)250号 西浜橋補修・
耐震補強工事(その2)
令和2年10月
兵庫県 兵庫県
姫路土木事務所
(国)250号 汐見橋補修・
耐震補強工事(その3)
令和3年11月
兵庫県 兵庫県
加古川土木事務所
(国)250号 竜山大橋耐震補強工事 令和4年12月
兵庫県 兵庫県
光都土木事務所
(国)250号 工和橋耐震補強工事 令和5年10月
兵庫県 兵庫県
加古川土木事務所
(国)250号 住吉橋耐震補強工事
(その1)
令和5年11月
和歌山県 田辺市 元町江川文里港線(田辺大橋)
橋梁改良工事P4
平成25年12月
和歌山県 国土交通省近畿地方整備局
紀南河川国道工事事務所
国道42号古座大橋
耐震補強工事
平成26年11月
和歌山県 国土交通省近畿地方整備局
紀南河川国道工事事務所
国道42号古座大橋
耐震橋脚補強工事
平成26年11月
和歌山県 田辺市 元町江川文里港線(田辺大橋)
橋梁改良工事P5
平成26年10月
和歌山県 国土交通省近畿地方整備局
紀南工事事務所
42号田辺管内橋梁
耐震補強工事
平成26年12月
和歌山県 田辺市建設部 元町江川文里港線(田辺大橋)
橋梁改良工事P6
平成27年12月

中国地域6

都道府県 発注者 工事名 着工
鳥取県 鳥取県
鳥取県土整備事務所
県道鳥取河原線(長谷橋)
耐震補強工事(補助橋補修)
令和5年11月
島根県 島根県
益田県土整備事務所
西益田大橋耐震補強(その7)工事 平成27年9月
島根県 島根県
出雲県土整備事務所
国道184号高貝橋防災安全交付金
(耐震補強)工事
令和元年10月
広島県 広島県
東部建設事務所
沼隈横田港線 道路災害防除工事
(睦橋)
令和2年5月
広島県 広島県
東部建設事務所
沼隈横田港線 道路災害防除工事
(睦橋P2橋脚)
令和3年4月
広島県 広島県
東部建設事務所
沼隈横田港線 道路災害防除工事
(睦橋P3橋脚)
令和4年2月

四国地域14

都道府県 発注者 工事名 着工
徳島県 徳島県徳島市 外籠橋耐震補強工事 平成28年2月
香川県 香川県
中讃土木事務所
県道綾川府中線(綾川工区)
交通安全施設整備工事(第2工区)
平成25年10月
香川県 香川県
中讃土木事務所
県道綾川府中線(綾川工区)
交通安全施設整備工事(第3工区)
平成26年11月
高知県 高知県
高知土木事務所
県道須崎仁ノ線 防災安全交付金
(仁淀川河口大橋)工事
平成30年12月
高知県 高知県
幡多土木事務所
県道昭和中村線(坂折橋)
防災安全交付金工事
平成30年12月
高知県 国土交通省四国地方整備局
土佐国道事務所
平成30-31年度 鏡川大橋
耐震補強工事
令和元年8月
高知県 高知県
高知土木事務所
県道須崎仁ノ線 防災安全交付金
(仁淀川河口大橋)工事
令和元年10月
高知県 高知県
幡多土木事務所
県道昭和中村線(坂折橋)
防災安全交付金工事
令和2年1月
高知県 高知県
高知土木事務所
県道須崎仁ノ線 防災安全交付金
(仁淀川河口大橋)工事(P5)
令和2年10月
高知県 国土交通省四国地方整備局
土佐国道事務所
令和元年度 国道56号新荘川橋
耐震補強工事(P5)
令和2年11月
高知県 高知県
高知土木事務所
県道須崎仁ノ線 防災安全交付金
(仁淀川河口大橋)工事(P6(下部))
令和3年10月
高知県 国土交通省四国地方整備局
土佐国道事務所
令和3年度 国道56号新荘川橋
耐震補強工事
令和3年10月
高知県 高知県
高知土木事務所
県道須崎仁ノ線 防災安全交付金
(仁淀川河口大橋)工事(P6)
令和4年10月
高知県 国土交通省四国地方整備局
土佐国道事務所
国道56号新荘川橋
耐震補強工事P3(2期)
令和5年11月

九州地域17

都道府県 発注者 工事名 着工
福岡県 福岡県久留米市都市建設部
公園土木管理事務所
長門石橋耐震補強
(P1・P2橋脚)工事
平成26年11月
福岡県 JR西日本 H28倉幹土セ単柱橋脚耐震補強A 平成28年10月
佐賀県 国土交通省九州地方整備局
佐賀国道事務所
浜玉橋P5橋脚耐震補強工事 平成27年11月
佐賀県 国土交通省九州地方整備局
佐賀国道事務所
浜玉橋P3橋脚耐震補強工事
(1工区)
平成29年1月
佐賀県 国土交通省九州地方整備局
佐賀国道事務所
浜玉橋P4橋脚耐震補強工事
(2工区)
平成29年1月
大分県 大分県
大分土木事務所
三海橋橋脚補強工事P4 平成24年10月
大分県 大分県
大分土木事務所
三海橋橋脚補強工事P5 平成24年10月
大分県 大分県
大分土木事務所
三海橋橋脚補強工事P2 平成28年12月
大分県 大分県
大分土木事務所
三海橋橋脚補強工事P3 平成29年1月
大分県 三井造船株式会社 大分県西橋耐震補強・補修工事 平成31年3月
大分県 大分県
大分土木事務所
令和2年度橋修震単大第1-5号橋梁
耐震補強工事(鶴崎橋P2)
令和2年10月
大分県 大分県
大分土木事務所
令和3年度橋修震単大第1-5号橋梁
耐震補強工事(鶴崎橋P3)
令和3年11月
大分県 大分県
大分土木事務所
令和4年度防安地橋耐大第5-2号橋梁
耐震補強工事
令和5年3月
大分県 大分県
大分土木事務所
令和4年度防安地橋耐大第5-3号橋梁
耐震補強工事
令和5年3月
大分県 大分県
大分土木事務所
令和6年度道補橋耐大第2号橋梁
耐震補強工事(鶴崎橋P4)
令和6年10月
大分県 大分県
大分土木事務所
令和6年度防安地橋耐大第5号橋梁
耐震補強工事
令和6年12月
宮崎県 国土交通省九州地方整備局
宮崎河川国道事務所
令和3年度宮浦橋耐震補強外工事 令和3年10月
  • 北海道・
    東北地域

    仮締切用のライナープレートを使用した仮締切LPF工法®による北海道・東北地域の実績

    青森県 下北橋
    (小判形:φ6000×15106L×5500H)

  • 北海道・
    東北地域

    仮締切用のライナープレートを使用した仮締切LPF工法®による北海道・東北地域の実績

    青森県 八戸シーガルブリッジ
    (小判形:φ14000×23263L×7500H)

  • 関東地域

    仮締切用のライナープレートを使用した仮締切LPF工法®による関東地域の実績

    東京都 のぞみ橋
    (小判形:φ7200×31064L×12500H)

  • 関東地域

    仮締切用のライナープレートを使用した仮締切LPF工法®による関東地域の実績

    神奈川県 烏帽子田橋
    (小判形:φ4000×13106L×3500H)

  • 北陸・
    中部・
    東海地域

    仮締切用のライナープレートを使用した仮締切LPF工法®による北陸・中部・東海地域の実績

    静岡県 小塩橋
    (小判形:φ5500×12094L×6000H)

  • 北陸・
    中部・
    東海地域

    仮締切用のライナープレートを使用した仮締切LPF工法®による北陸・中部・東海地域の実績

    愛知県 東雲橋
    (矩形:5418×21432L×4500H)

  • 近畿地域

    仮締切用のライナープレートを使用した仮締切LPF工法®による近畿地域の実績

    兵庫県 汐見橋
    (小判形:φ6500×14193L×4000H 他5基)

  • 中国地域

    仮締切用のライナープレートを使用した仮締切LPF工法®による中国地域の実績

    広島県 睦橋
    (円形:φ5300×7500H)

  • 四国地域

    仮締切用のライナープレートを使用した仮締切LPF工法®による四国地域の実績

    高知県 鏡川大橋
    (小判形:φ7000×42011L×6000H)

  • 九州地域

    仮締切用のライナープレートを使用した仮締切LPF工法®による九州地域の実績

    大分県 鶴崎橋
    (小判形:φ8500×14152L×7000H 他1基)

施工ステップ

施工ステップを見る

  1. STEP01 LPF部材設置(吊冶具・プラットフォーム) STEP01 LPF部材設置(吊冶具・プラットフォーム)
  2. STEP02 1ロット(3段=1.5m)設置 STEP03 止水コンクリート打設 STEP02 1ロット(3段=1.5m)設置 STEP03 止水コンクリート打設
  3. STEP04 2ロット以降組立・設置 STEP04 2ロット以降組立・設置
  4. STEP05 LPF部材撤去 STEP06 ドライアップ STEP05 LPF部材撤去 STEP06 ドライアップ

仮締切LPF工法をご検討中の方へ

計画・設計から
お任せください。

形状・寸法をご提案し、工程・公示価格を算出いたします。
概要計画は過去の施工実績から10日程度で計画いたします。(要CAD図)

詳細計画は30日程度必要です。

成果品:設計計算(メーカー)・工程表・計画図

設計に必要な環境条件をもとに施工可否の判定を行います。
施工条件により仮締切材の高さや形状を設計します。

施工箇所
・現地踏査より現場環境条件を把握する。
流 速
・標準0.4m/s以下とする。
・施工可否の判決をする。※資料がない場合は現地踏査により判定
・規定流速以上である場合は施工可能範囲内の減速できる計画案を提示する。
施工環境
・施工可否の判定をする。
・水質、降雪地域、山間部、標高などを考慮し判定する。
構造条件
・堆積土砂の掘削が必要。※先行掘削
内空間
・指定がなければ、標準内空間2.0m程度で計画する。
・補強方法を踏まえ、内空間の幅を決定する。※最⾼⽔位
・標準は施⼯時最⾼⽔位以上。
仮締切高さ
・標準は最高⽔位より+0.5m以上とする。
・概算設計時点での高さとする。
形状
・円形 ・小判形 ・矩形 ・コの字形

施工管理

  • 専属作業員により⾼品質(※)な仮締切を提供
    ※⼯程・⽌⽔性・均⼀な内空間
  • 既設形状への柔軟な対応

仮締切LPF工法に関するお問い合わせ

仮締切LPF工法®に関するページをご覧いただき
ありがとうございます。
施工カタログや施工実績のPDFをご覧になりたい方は、下記の「資料請求」からお問い合わせください。
不要な方は「お問い合わせ」からお願いいたします。

お名前(必須)
メールアドレス(必須)
会社名(必須)
部署名
資料(必須)
希望する
お問い合わせ内容(必須)

お名前(必須)
メールアドレス(必須)
会社名(必須)
部署名
お問い合わせ内容(必須)